1967年生まれ | さいたま市出身 |
1986年 | 埼玉県立浦和高等学校卒業(38回) |
1988年 | 京セラ製太陽熱温水器のフルコミッション営業にて社会人スタート。 |
1989年 平成元年 | フルコミッションの営業成績振るわず、新聞販売店へ |
1993年 | 電子専門学校に通う韓国人留学生等に刺激を受け、新聞販売店にて働きながら明治大学入学 |
1997年 | 明治大学法学部法律学科卒業 |
1998年 | Windows98の発売を機に、新聞販売業の将来を考えるようになる |
2006年
叔父からの紹介もあり、イベント業の傍ら、環境商材を扱う仕事を始める。 始めたものの、環境分野でビジネスを成り立たせるスキルも能力も乏しく、打開をするべく様々な人の話を聞きに行く。 墨田区で開かれた北野大先生の講演をきっかけに、当時学長をされていた淑徳大学大学院を訪ねる。
2007.04
環境問題の研究と迫り来る少子高齢化社会を見据えて、淑徳大学大学院 国際経営・文化研究科(みずほ台キャンパス)に入学。
生態毒性学の権威、若林明子教授に師事。国際経営を専攻し、研究テーマは環境経営。
北野大先生より紹介を受けた、環境省中央環境審議会 環境保健部会 化学物質審査評価委員会 座長をされていた若林明子教授(故人)に師事。環境学の単位(環境政策・環境経営)を国際経営学修士(MBA)のコースで専攻。MBAの必修単位の中でP・F ドラッカー氏の担当編集者であった藤嶋秀記氏より経営戦略論、すなわちドラッカーの社会生態学を学ぶ。
2008.03
『ワタミの理念と実態』を発表
(研究ノート『国際経営・文化研究』国際コミュニケーション学会誌)
2008.03
特定非営利活動法人パートナーシップサポートセンター代表岸田眞代氏に出会い、パートナーシップ大賞の運営スタッフに加わる。
スタッフとして第6回パートナーシップ賞の事例を執筆
2009.03
淑徳大学大学院を首席で修了(国際経営学修士)。
修士論文『持続可能な発展を導く環境経営』。
地球環境問題を解き明かす分析手法、評価手法など修得したが、そこに人の存在が希薄なことに注目。もたらす要因を人類の影響と捉えたならば、人の問題から解決しないと改善しないことに気づく。「地球環境問題は産業革命以来の産業の弊害がもたらした」と仮定した場合、企業経営の改善が必要と捉え、地球環境問題への取り組みについて企業を分析。「取り組みの違いが企業経営の評価を変える」と仮説を立て、取り組みのもたらす企業への影響を会計分析にて明らかにした。
2009.06.20
株式会社ポリッシュにイーポリッシュ事業部を設立。
厨房等の小規模有機性排水処理の事業を始める。
2009.11
埼玉県中小企業家同友会さくら地区(熊谷・行田)にて地球環境問題について報告。報告を機会に埼玉中小企業家同友会に加入。
2010.04.06
特定非営利活動法人 環境とエネルギー を株式会社アグリスター代表福宮健司氏と設立。理事に就任。
2010.07.29
株式会社ポリッシュ,イーポリッシュ事業部として、吉林省長春市で開催された埼玉県主催の日中環境技術交流会に参加。登壇・出展。
2011.3.11 東北大震災
2011.9.11
第14回日本水環境学会シンポジウム(東北工業大学)にて『酵素洗剤を用いたシステムによる厨房排水処理技術と適用事例』を発表
2011.10.26
株式会社ポリッシュ,イーポリッシュ事業部として、貴州省貴陽市で開催された埼玉県主催の日中環境技術交流会に参加。登壇・出展。
2012.08
株式会社ポリッシュ,イーポリッシュ事業部として、スカイツリーAi-map(安全・安心情報地図)の企画に参加。
2012.12
ドラッカー学会ドラッカーの窓から明日を考える研究会主催のシンポジウム公開講座「ドラッカーの警鐘;日本の経営再考―オーストリア学派の巨匠ドラッカーとシュンペーターの視点から―」を開催
《シンポジウム》「グローバリゼーションの深化と日本経営の可能性」にて司会を担当
2013.02.04
ICC株式会社をさいたま市に開業
2013.05.25
ドラッカー学会第8回総会にて
『エネルギーフローとネクストソサイエティ』を発表。
2013.07.30
2013.09.
2014.04
2014.05.04
2014.10.15
2014.11.29
杭州省嘉興市で開催された埼玉県主催の日中環境技術交流会にて登壇・出展。
株式会社コスモライフとコスモウォーターの販売代理店契約を締結。
ドラッカー学会事務局次長、文明とマネジメント研究所事務局次長 (〜2017.3)
水素ガム きみにとどけ!をALL JAPAN PROJECT 2014にて展示販売
日中水環境技術交流会in杭州にて代表が登壇・出展。
埼玉中小企業家同友会経営委員会の主催する経営指針づくりセミナーを修了。
2015.02.15
町工場を盛り上げる目的で開催された『世界コマ大戦2015』に実行委員として参加。多数のメディアに取り上げられ、スタッフの一員として大会を成功に導く。
2015.03.11
2015.11.17
埼玉県環境部環境政策課・環境科学国際センター主催『環境ビジネス海外展開支援セミナーについて』登壇。
埼玉中小企業家同友会全県経営研究集会にて記念講演を担当、
岩手県中小企業家同友会代表理事田村滿氏を記念講演に招聘
2015.11.21
ドラッカー学会10周年記念ものつくり大学大会を大会実行委員長として成功に導く
2016.5
2017.4.15
ドラッカー学会総会実行委員長
埼玉中小企業家同友会第44回定時総会にて仕事づくり委員会委員長に就任。
2017.5.5
2017年10月
株式会社イーセルと関東の代理店支援について業務提携する
2018年2月
有限会社アート工業と新事業についてコンサルティング契約交わす
2020 02 新型コロナウィルスの流行
2020年12月
第二回世界コマ大戦開催 実行委員として関わる

2024年4月 ほんまるラジオFEDA局パーソナリティ
ZOOMにて全国どこからでも問い合わせ受け付け中
ICC株式会社では、ZOOM有料アカウントを導入し、パソコンを通じて対面ができるよう対応させていただいてます。
メール、電話での対応だけでなく、ZOOMを通じて対面の対応にも備えております。
全国どこからでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
ZOOM対応時間:平日(月、火、木、金)10:00~12:00
コメントを投稿するにはログインしてください。